11/7new!Youtube更新 名古屋主婦殺害事件『自首』は成立?弁護士が解説

無免許で友人の髪をカットしても大丈夫?美容師法との関係を弁護士が解説

無免許で友人の髪を切ると違法?法律上の判断ポイントを分かりやすく解説

兄弟の髪を切っていたところ、評判が広がり友人からも頼まれるようになった。こうしたケースは意外と多く、しかし法律的な扱いが気になるところです。そこで今回は、無免許でヘアカットをすると違法になるのかを丁寧に解説します。

無免許で髪を切っても「業として」いなければ違法にならない

まず、美容師法や理容師法では、免許がない人が業として髪を切ることを禁止しています。そして、違反した場合は30万円以下の罰金が科されます。ただし重要なのは、この「業として」という要件です。

具体的には、反復継続の意思があるか、対象が不特定多数かどうか、営利目的かどうかなどを総合的に見ます。そのため、家族や友人といった特定少人数に対して、たまに無料で切る程度であれば、「業として」とは評価されにくいと考えられます。

友人の髪を切るだけなら処罰される可能性は極めて低い

今回のように、親しい関係の人に頼まれて無償で切っている場合、法律上、刑事処罰につながる可能性は非常に低いといえます。また、「お金をもらっていない」という点も大きく影響します。

もっとも、もし繰り返し報酬をもらっていたとなれば話は別です。この場合は、「業として」に該当する可能性が高まり、罰金刑の対象になるリスクが一気に上がります。

同意がなければ暴行罪にあたる可能性も

本人の同意がない状態で髪を切った場合、傷害罪にはあたりません。しかし、髪を切る行為は身体への有形力の行使とみなされるため、暴行罪の成立が問題になります。

家庭内の悪ふざけでも、同意のないカットはトラブルになり得るため注意が必要です。

無免許で髪を切る行為は、条件によっては違法となる可能性があります。とはいえ、親しい友人の依頼で無償の場合、実際に処罰につながるケースはほぼありません。もし判断が難しい場合は、専門家に一度相談することをおすすめします。

刑事事件・交通事故でお困りの方へ

24時間365日、いつでも相談可能

プロスペクト法律事務所では、交通事故・刑事事件の相談を24時間365日受け付けています。

お問い合わせ

解決事例

弁護士費用

その他の取材協力記事

https://www.bengo4.com/topics/lawyer/505

刑事事件でお困りの際は、どうか一人で抱え込まずご相談ください。

千葉県弁護士会所属
プロスペクト法律事務所
弁護士 坂口 靖

千葉県内全域(千葉市、船橋市、市川市、松戸市、柏市、木更津市、館山市、匝瑳市、東金市、銚子市など)の刑事事件に迅速対応。 年中無休対応即日接見対応。